医療法人 河和会 介護老人保健施設 パークサイドなごみ

〒546-0024 大阪市東住吉区公園南矢田3-19-12 TEL 06-6606-2211

  • 03.外観(南東面)_コピー_コピー
  • IMG_E0931_コピー_コピー
  • !cid_D8162E045BC7EA4490FF55D76622B323@inte_co_コピー_コピー

ホーム ≫

0000432226.jpg
 
お 願 い
現在、新型コロナウイルス感染予防のため、以下のとおり対策を実施しておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

①ご家族等・・・面会の制限(限定予約制・WEBあり)


②入所者様・・・不要・不急の外出禁止

 尚、受付業務について、当面の間 9時~18時 とさせて頂きます。

※洗濯物・衣類の受け渡しは1階受付にて行わせて頂きますので、事前にお電話にてご連絡ください。
 


各種ご面会の実施日や時間、予約方法については こちら。


 

パークサイドなごみは「超強化型老健」です。

0000565151.png
「強化型老健」とは、国が定める在宅復帰・在宅療養支援等指標において、一定以上の厳しい要件を満たしている介護老人保健施設のことです。

つまり、老健の基本機能に加え、在宅復帰や在宅療養を支援する機能の充実化等が図られていることが評価されている施設で、「パークサイドなごみ」は平成30年度の介護報酬改定において創設された、老健で1番高い基準である「超強化型」の算定要件をクリアしています。

これからも引き続き在宅復帰への取り組みを強化し、地域の中核施設となるべく「医療・介護・福祉」の密接な関係を構築していくと共に、利用者様が住み慣れた地域で安心して生活できるよう支援していきます。



施設概要

0000432211.png
施設名称
施設長名
パークサイドなごみ
松田 直信
設置法人
代表者名
医療法人 河和会
理事長 内藤 博江
事業種別
介護保険事業所番号
介護老人保健施設・短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護
2750880052
併設事業所
事業種別
介護保険事業所番号
パークサイドなごみ訪問リハステーション
訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション
27508802078
住所地 〒546-0024
大阪市東住吉区公園南矢田3-19-12
電話番号
FAX番号
06-6606-2211
06-6606-2212
入所定員 100名(ショート空床利用)
開設年月日 平成23年9月1日
協力医療機関
協力歯科医療機関
東和病院
うぐいすデンタルクリニック
アクセス 近鉄南大阪線「矢田」駅 徒歩12分
大阪メトロ御堂筋線「あびこ」駅 徒歩15分
大阪シティバス「矢田行基大橋」停 施設前発着
北港観光バス「パークサイドなごみ前」 施設前発着
阪神高速松原線「駒川」I.C 車で5分

フロアご案内

0000189151.jpg
3F 療養室44床(一般棟)
食堂兼談話室
浴室(個浴)
2F 療養室36床(認知症専門棟)
食堂兼談話室
デイルーム
浴室(個浴)
1F 受付・事務所
診察室
機能訓練室
療養室20床(一般棟)
食堂兼談話室
浴室(一般浴・機械浴)
家族介護教室
厨房

施設内の雰囲気を  google インドアビュー で体験することができます。
 

介護老人保健施設の目的

0000565231.jpg
「老健」ってどんなトコロ??

老健(介護老人保健施設)は、医療の場と生活の場とを結びつける家庭復帰施設としての役割と機能があります。
そのため入所者は終身生活の場として利用するのではなく、主にリハビリに重点を置き、看護・医学的管理の下における介護を受け、居宅における生活への復帰を目指します。
もちろん施設退所後の支援も、老健の大きな役割の一つです。
「パークサイドなごみ」では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による個別機能訓練はもちろん、認知症利用者を対象とした学習療法、さらに毎日実施されるレクリエーションにより、身体機能の維持・回復及び認知機能やコミュニケーション機能の維持・改善を図り、心身共に活発になっていただけるよう取り組んでいます。

ターミナルケア(看取り)について

0000409869.png
「ターミナル」とは終末期の事で、余命がわずかになってしまった方へ行うケアを「ターミナルケア」と言います。

パークサイドなごみでは、在宅復帰支援としての役割を果たす一方で、医師の判断の上で利用者様やご家族から希望がある場合、終末期における「看取り」を積極的に実践しています。
利用者様が最期のときを迎えるにあたって、ご本人やご家族の様々な価値観を尊重し、ご家族を中心に他職種が共同して寄り添う介護を行うことで、利用者様がその瞬間まで少しでも孤独を感じることのないよう援助させて頂きます。

施設として不十分な点はまだまだありますが、誰にでも平等に訪れる「死」について、様々な課題と共にご家族と一緒に考え、思いつく限り、そして出来る限りの最善な「ターミナルケア」を実践するよう心掛けております。

パンフレット「施設での看取りをお考えの方へ」


 

最新情報

その他メニュー