パークサイドなごみで提供されるお食事についてのページです。
季節ごとのメニューや行事食、毎日のおやつなど、豊富なバリエーションで、味覚だけでなく「食事の楽しさ」を味わっていただけるよう、栄養ケアを施した食事を提供しております!
お食事について
栄養管理
当施設では「管理栄養士」が献立を立て、個々のアレルギーや嗜好等をお伺いしながら、栄養バランスに配慮した食事を提供しています。
また、糖尿病食や減塩食などの、病態に応じた「療養食」の提供を行っております。
管理栄養士は常勤で配置され、普段より栄養相談や食事のご要望など承り、利用者様に寄り添った食事提供が出来るよう心掛けております。
季節メニュー・行事食について
◆ 季節の特別メニュー
・お正月(1月) ・節分(2月)
・ひな祭り(3月) ・お花見(4月)
・端午の節句(5月) ・七夕(7月)
・土用の丑の日(7・8月)
・納涼祭(8月) ・敬老会(9月)
・ハロウィン(10月) ・七五三(11月)
・クリスマス(12月) など…
「季節の行事」に応じて、特別メニューを実施!季節を感じながら、少し贅沢に食を味わって頂きます。
◆ 毎月の行事食
・お誕生日会・・・お誕生月の方もそうでない方も、いつもより豪華なお食事をお楽しみください✰
・選択食の日・・・お好みのメインメニューを2種類からご自身で選んで頂けます♪
・薬膳料理・・・中国の伝統医学の考えに基づいた食事で、美容と健康維持を!
・ご当地グルメ・・・全国津々浦々の郷土料理などが楽しめます◎
・その他、おやつバイキングや月替わりの特別メニューなど
嗜好調査の実施
施設では半年に1回、利用者様へ嗜好調査を行い、利用者様の意見を直接取り入れながらお食事を美味しく召し上がって頂けるよう工夫しております。
お食事の提供方法について
当施設では毎食施設内で調理を行い、温冷配膳車を使って各フロアに配膳しております。
いつでも出来立ての食事を、温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいまま提供することが出来るので、より美味しく食事を楽しんで頂けます。
また、咀嚼(そしゃく)・嚥下機能(えんげきのう)・麻痺など、状況に応じて食事形態の変更を行ったり、自助食器の使用など、多職種と協議した上で実施したりと、食事を安心して召し上がって頂けるよう、食事形態や食事環境にも配慮しています。
-
温冷配膳車
-
自助具(スプーン)
-
自助食器
飲食物のお持ち込みについて
当施設の厨房では、厚生労働省の定めるマニュアルに沿って食品、調理器具の衛生管理を行っております。
また、お食事は全て、入所者様の個別性に沿った適切な栄養管理、或いは提供方法を施しております。
つきましては、感染症及び食中毒発生や、病状悪化、誤嚥・窒息など、様々な影響やリスクを考慮し管理している観点から、年間を通して飲食物の持ち込みは原則ご遠慮いただくよう、お願い申し上げます。(一部面会中のお持ち込みの飲食に関しては例外もあります。▶対面による面会の方法及び規定)
尚、看取りの方や、食事摂取不良などで施設から依頼している方など、特別な理由がある方はこの限りではございませんので、その都度ご相談下さい。
ギャラリー
-
豚肉と厚揚げの炒め物 ブロッコリーのじゃこ和え じゃが芋の白煮
-
肉団子と白菜のクリーム煮 ブロッコリーサラダ みかん缶
-
豆腐とエビの野菜あんかけ ひじき煮 チンゲン菜と竹輪の和え物
-
夏野菜カレー カリフラワー甘酢和え フルーツヨーグルト
-
チンジャオロース風 ほうれん草の和え物 味噌汁
-
鶏肉のさっぱり煮 もやしソテー 里芋のみたらし風
-
そうめん 菜の花の生姜和え すいか
-
コロッケ 切干大根の煮物 味噌汁
-
ゆかりご飯 焼きそば 菜の花の和え物 味噌汁
-
おろしうどん 白菜の梅肉和え 昆布豆
-
豚じゃが 大根田楽 カリフラワーの甘酢和え
-
ビビンバ丼 ブロッコリーの中華和え 味噌汁